印刷用ページ(このページを印刷してください)

電波利用ホームページ
  1. HOME
  2. 電波利用に関する制度
  3. 非常通信協議会
  4. 防災ガイド

印刷用ページ

防災ガイド 〜家庭における地震などの災害への備え方(例)〜

時期   必要な対策など
災害発生前 壁の打ち付け
大きく、重量のあるものは低い場所へ移動
壊れやすいもの(食器類やボトル詰め食品等)を扉を閉めた食器棚等に収納。
写真、絵や鏡等、壁にかける重いものは、ベッドやソファー等、人が座る場所から遠ざける。
頭上の照明器具を固定
火災予防のため、ガスの元栓や電気の配線の修理
湯沸かし器は、壁のびょうからつり下げるとともに、床にボルト締めして固定
天井や家の土台部分に大きなひび等が入っている場合は修理。場合により専門家へ要相談。
殺虫剤、除草剤等の引火性の危険物は、確実に施錠したキャビネットや地下倉庫等に保管。
各部屋(かくへや)ごとに安全な場所を見つける
―頑丈で重い机やテーブルの下、間仕切りの壁に遠い場所が適当。
―ガラスが飛び散るような場所(窓、鏡、写真の周辺)、本棚や重い家具の周辺は避ける。
時間的に余裕がある場合には、浸水被害を受けないように家具をより高い場所へ移動する。
地震発生後の連絡方法をはじめ、ガス・電気・水道の元栓を締める時期とその方法を家族間 で話し合っておくこと。
子供達に、どんな時に119(救急車・消防署)・110(警察署)へ連絡するのか、その連絡方法はどうするのかを教えておくこと。また、緊急情報を聞くためのラジオ局の周波数や地元 の災害対策本部への連絡方法も教えておくこと。
非常持出品(ひじょうもちだしひん)として、次のものを準備しておくこと。懐中(かいちゅう)電灯(電池付き)、携帯型ラジオ(電池付き)、救急箱(使用方法の記載のあるマニュアル付き)、非常食及び飲料水(3日分)、缶きり(手動式)、常用(じょうよう)している薬品、現金(げんきん)及びクレジットカード、災害保険証書(さいがいほけんしょうしょ)、カメラ(被害状況の記録用)、頑丈(がんじょう)な靴、毛布(もうふ)及び衣類
清潔な浴槽、ボトル等に飲料用水の確保(台風等災害発生時期がある程度予測可能な場合)
家から避難所(複数)までの安全な避難ルート(複数)の確認
ガス・水道等の元栓の締め方の把握
災害保険の内容確認
災害保険証等の重要文書や貴重品等に防水処理を施すこと。
ドア、窓、シャッターは、しっかりと閉めておくこと。(台風の場合)
戸外にある植木鉢等を家の中に持ち込んでおくこと。(台風の場合)
冷蔵庫及びフリーザーの中の温度は最低温度に設定し、必要以上にドアの開閉をしないこと。(台風の場合) 
車に燃料を満たしておくこと。ボートを所有している場合は、しっかりロープ等で固定させておくこと。(台風の場合)
自分の住んでいる地域の防災計画の確認
3日分程度のペットフード(乾物)及び飲料水を備えたペット用の檻を家の中に準備すること(ペットは衛生及びスペースの問題により、避難所への持込みが禁止されることがある。)
災害発生中 屋内 ガス、電気及び水道の元栓を締める。
ラジオ・テレビにより放送される災害情報の視聴
避難勧告が出されたら、落ち着いて、迅速に避難所へ避難する。
頑丈な机等の家具の下に入る。
その場にいる。物が落下してくる恐れがあるので、揺れている間は建物から出ない。
戸外 建物、樹木、電柱、電線から遠ざかり、広陵とした場所に移動しすること。揺れがおさまるまで、その場でじっとしていること。
避難勧告が出されたら、落ち着いて、迅速に避難所へ避難する。
浸水した道路や決壊のおそれのある橋は通行しない
乗車中 路の左端に停車し、車中にてじっとしていること。
できれば建物、樹木、歩道橋等の高架、電線等から離れた場所へ移動すること
揺れがおさまったら、橋や街灯に注意しながら(地震による被害を受けている(うけている)おそれがあるので)、運転をすること。
浸水した道路や決壊のおそれのある橋は通行しない
避難勧告が出ている場合、車を置いて、歩いて最寄りの避難所へ避難すること。車は施錠せず、鍵は車中に差し込んだままにしておくこと。
ペットの扱い 地震の発生後にはペットの態度が急変することがある。普段は大人しく愛嬌のある猫や犬でも、地震の後では、気が荒くなっている場合があるので、ペットは檻に入れるか、ひもに繋ぐこと。
災害発生後 帰宅は、関係当局から許可された場合に限る。
家の中が浸水していた場合には、戸を開放し(かいほうし)乾燥させる
ガスの元栓を確認し、ガスの匂いや音などがしている場合には、ドアを開放し、迅速に戸外へ避難。戸外にあるメインバルブを締め、ガス会社へ連絡すること。
電力機器へのダメージを点検。火花が飛び散っていたり、損傷している電線を見つけたり、その他異常を感じた場合には、メインヒューズボックスかブレーカーにて、電源を切ること。その後、電力会社へ連絡すること。
上下水道へのダメージを点検。下水道へのダメージが懸念される場合には、トイレの使用を避け、業者へ連絡すること。上水道へのダメージが懸念される場合には、水道水は飲まないこと。
災害保険を家屋にかけている場合は、保険金請求に備え、家屋の中及び外の被害状況を写真撮影しておくこと。
負傷者や倒壊した建物の下敷きになって動けなくなっている人等を助けること。
適当な場所で応急手当てを施すこと。重傷者は、更なる怪我を招くような差し迫った危険がない限り、動かさず、応援を呼ぶこと。
携帯ラジオやテレビにより、最新の緊急情報を入手すること。
近隣の乳児、高齢者又は障害者等、特別な手助けを必要とする人々を助けること。
被害を受けている建物には近づかないこと。関係当局が安全であるとし、許可のある場合以外は帰宅しないこと。
緊急時以外には電話の使用を控えること。
こぼれた薬品やガソリン等の引火性の液体は、すぐに拭き取る等して片づけること。他の薬品からガソリン臭等がある場合には、その場を離れること。
戸棚や食器棚などの扉を開ける場合には、注意すること。
煙突が被害を受けていないかどうか確認するために、煙突全体の長さを見ること。(被害に気がつかずに煙突を使用した場合、火災を発生させる危険がある。)
申請・届出をする
無線局情報を探す
Myページ
音声読み上げ文字拡大機能 関連リンク
Copyright(C)Telecommunications Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.
Copyright(C)Telecommunications Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.