○平成二年郵政省告示第五百六十八号(無線設備規則第四十条の六第四号の規定に基づく船舶局及び海岸局の狭帯域直接印刷電信装置の技術的条件)

(平成二年九月十八日)

(郵政省告示第五百六十八号)

無線設備規則(昭和二十五年電波監理委員会規則第十八号)第四十条の六第四号の規定に基づき、船舶局及び海岸局の狭帯域直接印刷電信装置の技術的条件を次のように定める。

一 船舶局及び海岸局の狭帯域直接印刷電信装置は、次の条件に適合すること。

1 通信に使用する符号は、別表第一号に示すところによるものであること。

2 自動再送要求方式により通信を行う場合は、次の条件に適合すること。

(一) 発呼局(最初に回線を設定しようとする局をいう。以下同じ。)となる場合は、回線全体のタイミングを制御すること。

(二) 被呼局(発呼局の相手局をいう。以下同じ。)となる場合は、発呼局から送信される信号に位相同期すること。

(三) 通報を送信する局の送信の条件は、次のとおりであること。

ア 通報は、群(三の符号で構成される伝送の単位をいう。以下同じ。)に分けて配列すること。

イ 一の群を別図のとおり二一〇ミリ秒の時間で送信し、その後に続く二四〇ミリ秒の時間送信を休止すること。

(四) 通報を受信する局は、一の群を受信した後、別図のとおり一の制御信号を七〇ミリ秒の時間で送信し、その後に続く三八〇ミリ秒の時間送信を休止すること。

(五) 制御の手順

別表第二号によるものであること。

3 一方向誤り訂正方式により通信を行う場合は、次の条件に適合すること。

(一) 通報を送信する局となる場合は、各符号を次のとおり二回送信すること。なお、一回目と二回目の符号の送信時間間隔は、二八〇ミリ秒であること。

画像

(二) 制御の手順

別表第三号によるものであること。

二 船舶局の狭帯域直接印刷電信装置は、前項に掲げるもののほか、次の条件に適合すること。

1 機械的雑音が少ないものであること。

2 〇から九までの数字の入力パネルを有する場合は、その数字の配列は国際電信電話諮問委員会の勧告E.161によるものであること。

3 過剰電流、過剰電圧、電源の過渡変動及び電源の極性の偶発的な反転からの保護手段を有すること。

4 露出した金属部分は、接地することができること。

5 電源端子は、接地されていないこと。

6 電圧五五ボルトを超える電気(高周波のものを除く。)を通ずる導電部は、容易に露出しないように、次のいずれかの条件に適合する遮へい体を有すること。

(一) 遮へい体を開けたときは、自動的に電源が遮断される構造であること。

(二) 遮へい体を開けるためには工具を必要とする構造であり、かつ、高電圧に対する注意事項が表示されていること。

7 通常の取付位置において、製造者名、型式名及び製造番号が明確に判読できるように外部に表示されていること。

別表第一号 通信に使用する符号

符号(注1)

文字又は信号

下段シフトの場合

上段シフトの場合

BBBYYYB

A

YBYYBBB

B

BYBBBYY

C

BBYYBYB

D

画像又は画像

YBBYBYB

E

3

BBYBBYY

F

(注2)

BYBYBBY

G

(注2)

BYYBYBB

H

(注2)

BYBBYYB

I

8

BBBYBYY

J

可聴信号

YBBBBYY

K

(

BYBYYBB

L

)

BYYBBBY

M

BYYBBYB

N

BYYYBBB

O

9

BYBBYBY

P

0

YBBBYBY

Q

1

BYBYBYB

R

4

BBYBYYB

S

YYBYBBB

T

5

YBBBYYB

U

7

YYBBBBY

V

BBBYYBY

W

2

YBYBBBY

X

BBYBYBY

Y

6

BBYYYBB

Z

YYYBBBB

復帰

YYBBYBB

改行

YBYBBYB

下段シフト

YBBYBBY

上段シフト

YYBBBYB

空白

YBYBYBB

無情報

 

自動再送要求方式の場合

一方向誤り訂正方式の場合

BYBYYBB

制御信号1

 

YBYBYBB

制御信号2

 

BYYBBYB

制御信号3

 

BYBYBBY

制御信号4

 

BYYBYBB

制御信号5

 

BBYYBBY

空線信号β

空線信号β

BBBBYYY

空線信号α

空線信号α

BBBBYYY

 

同期信号1

YBBYYBB

繰返し信号

同期信号2

注1 Bはスペース周波数、Yはマーク周波数を示す。

注2 指定されていない。この信号を受信することによって、再送要求してはならない。

別表第二号 自動再送要求方式の制御の手順

1 同期の手順

(1) 発呼局は、次に示す呼出し群で構成されている呼出し信号を送信すること。

ア 呼出し群1

2番目の位置は「繰り返し信号」並びに1番目及び3番目の位置は被呼局の識別信号(注1の変換表に従って、数字の組合わせによる識別から符号の組合せによる識別に変換したものとする。以下同じ。)の1番目及び2番目の符号であること。

イ 呼出し群2

(ア) 識別信号が4文字の場合

3番目の位置は「繰り返し信号」並びに1番目及び2番目の位置は被呼局の識別信号の3番目及び4番目の符号であること。

(イ) 識別信号が7文字の場合

1番目の位置は「繰り返し信号」並びに2番目及び3番目の位置は被呼局の識別信号の3番目及び4番目の符号であること。

ウ 呼出し群3(識別信号が7文字の場合に限る。)

1番目、2番目及び3番目の位置は被呼局の識別信号の5、6番目及び7番目の符号であること。

(2) 発呼局は、制御信号を受信するまで呼出し信号を送信すること。ただし、128回(57.6秒の時間に相当する。)の繰り返し以内に正しく制御信号を受信できない場合は、待ち受け状態となり、同一の呼出し信号を送信する場合は、57.6秒以上の時間が経過した後となること。

(3) 被呼局は呼出し信号を受信すると、待ち受け状態から通報を受信する局(以下「IRS」という。)となり、次の制御信号を送信すること。

ア 識別信号が4文字の場合

「呼出し群1」及び「呼出し群2」を連続して受信した後、「制御信号1」を送信すること。

イ 識別信号が7文字の場合

「呼出し群1」から「呼出し群3」までを連続して受信した後、「制御信号4」を送信すること。

(4) 発呼局は、連続した二の「制御信号1」又は「制御信号2」を受信すると通報を送信する局(以下「ISS」という。)となり、3の通信の流れに従って動作すること。

(5) 発呼局は、同期手順中に「制御信号3」を受信した場合は、待ち受け状態となり、同一の呼出し信号の送信を行う場合は、57.6秒以上の時間が経過した後となること。

(6) 発呼局は、同期手順中に「制御信号5」を受信した場合は、通信を終了し、同一の呼出し信号の送信を行う場合は、57.6秒以上の時間が経過した後となること。

2 自動識別(識別信号が7文字の場合に限る。)手順

(1) 識別動作において使用するチェックサム信号は、注2に従ったものであること。

(2) 発呼局は、「制御信号4」を受信するとISSとなり、「識別群1(2番目の位置は「空線信号α」並びに1番目及び3番目の位置は発呼局の識別信号の1番目及び2番目の符号とする。)」を送信すること。

(3) 被呼局は、「識別群1」を受信すると被呼局の識別信号の1番目のチェックサム信号を送信すること。

(4) 発呼局は、チェックサム信号を受信すると、「識別群2(1番目の位置は「空線信号α」並びに2番目及び3番目の位置は発呼局の識別信号の3番目及び4番目の符号とする。)」を送信すること。

(5) 被呼局は、「識別群2」を受信すると被呼局の識別信号の2番目のチェックサム信号を送信すること。

(6) 発呼局は、チェックサム信号を受信すると、「識別群3(1番目、2番目及び3番目の位置は発呼局の識別信号の5、6及び7番目の符号とする。)」を送信すること。

(7) 被呼局は、「識別群3」を受信すると被呼局の識別信号の3番目のチェックサム信号を送信すること。

(8) 発呼局はチェックサム信号を受信すると、「識別終了群(1番目、2番目及び3番目の位置は「繰り返し信号」とする。)」を送信すること。

(9) 被呼局は、「識別終了群」を受信すると、次のいずれかを送信すること。

ア 3の通信の流れに従って通信を開始する場合は「制御信号1」

イ 被呼局が通報を送信する必要がある場合は「制御信号3」

(10) 発呼局は、「制御信号1」を受信すると3に示す通信の流れに従って通信を開始すること。

(11) 発呼局は、「制御信号3」を受信すると3の(11)に示す送受信反転手順を実行の後、通信を開始すること。

(12) 発呼局が受信したチェックサム信号が一致しなかった場合は、発呼局及び被呼局は次の動作を行うこと。

ア 発呼局は、前の識別群を送信すること。

イ 被呼局は、該当するチェックサム信号を送信すること。

ウ 発呼局は、受信したチェックサム信号を再び比較し、その前に受信したものと同じであった場合は通信を終了すること。

エ 発呼局は、誤ったチェックサム信号しか受信できない場合は、同一の識別群の送信は4回までとし、その後待ち受け状態となること。

(13) 発呼局は次に示す信号が正しく受信できなかった場合、それぞれに対応する動作を行うこと。

ア 「制御信号4」の場合は、「呼出し信号1」を送信し続けること。

イ チェックサム信号の場合は、該当する識別群を送信すること。

ウ 「制御信号1」又は「制御信号3」の場合は、「識別終了群」を送信すること。

(14) 被呼局は、一の群を正しく受信できなかった場合は、「繰り返し信号」を送信すること。

(15) 発呼局は、「繰り返し信号」を受信した場合は、その前と同じ群を送信すること。

(16) 被呼局は、発呼局の再送信により受信した識別群が、前に受信していたものと一致しなかった場合は、同一の識別群が二連続して受信するまで「繰り返し信号」を送信し、その後チェックサム信号を送信すること。

(17) 被呼局は、3の(14)に示す「通信終了群」を受信した場合は、「制御信号1」を送信し、待ち受け状態になること。

3 通信の流れ

(1) 通信状態の情報の保持

通信の開始から待ち受け状態となるまで、次に示す情報を記憶していること。

ア 自局が、発呼局であるか被呼局であるかの情報

イ 自局が、ISSであるかIRSであるかの情報

ウ 上段シフト状態であるか下段シフト状態であるかの情報

(2) ISSは、通報のための群を構成するため「空線信号β」を送信してもよい。

(3) ISSは、IRSから群を正しく受信したことを示す制御信号を受信するまで、送信した群を記憶していること。

(4) IRSは、最初に送信した制御信号により、受信した通報の群を交互に「群1」、「群2」のように番号を付し、次のいずれかにより再送の必要が生じたとき、番号付けを中止すること。

ア 1字以上誤りのある通報の群

イ 一以上の「繰り返し信号」を含む群

(5) IRSは、次のいずれかの群を受信したとき、「制御信号1」を送信すること。

ア 誤りのない「群2」

イ 誤りのある「群1」

ウ 一以上の「繰り返し信号」を含む「群1」

(6) IRSは、次のいずれかの群を受信したとき、「制御信号2」を送信すること。

ア 誤りのない「群1」

イ 誤りのある「群2」

ウ 一以上の「繰り返し信号」を含む「群2」

(7) ISSは、連続した通報の群を送信する際、IRSからの制御信号が「制御信号1」又は「制御信号2」により「群1」又は「群2」のように番号付けを、次のいずれかを受信するまで行うこと。

ア 再送要求

イ 誤りのある制御信号

ウ 制御信号3

(8) ISSは、「制御信号1」を受信した場合は、「群1」の通報を送信すること。

(9) ISSは、「制御信号2」を受信した場合は、「群2」の通報を送信すること。

(10) ISSは、誤りのある制御信号を受信した場合は、すべて「繰り返し信号」からなる群を送信すること。

(11) 送受信反転手順

ア ISSから通信の方向を反転する場合は、「+」及び「?」をIRSに送信すること。このとき、群を構成するために「空線信号β」をいくつか付加してもよい。

イ IRSは、「+」及び「?」を受信した場合は、「制御信号3」を、「空線信号β」、「空線信号α」及び「空線信号β」から構成される群を受信するまで送信すること。ただし、「+」と「?」との間に「空線信号β」があっても、IRSではこれらを有効とすること。

ウ IRSから通信の方向の反転を要求する場合は、「制御信号3」をISSに送信すること。

エ ISSは、「制御信号3」を受信した場合は、「空線信号β」、「空線信号α」及び「空線信号β」から構成される群を送信すること。

オ IRSは「空線信号β」、「空線信号α」及び「空線信号β」から構成される群を受信した場合は、ISSに変わり、次のいずれかの群又は信号を送信すること。

(ア) 被呼局である場合は、すべて「繰り返し信号」から構成される群

(イ) 発呼局である場合は、一の「繰り返し信号」

カ ISSは、次のいずれかの群又は信号を受信した場合は、IRSとなり、前の制御信号が「制御信号1」の場合は「制御信号2」を、「制御信号2」の場合は「制御信号1」を送信すること。

(ア) 発呼局である場合は、すべて「繰り返し信号」から構成される群

(イ) 被呼局である場合は、一の「繰り返し信号」

(12) 時間切れ手順

通報の群又は制御信号が連続して誤って受信され、かつ、この再送信が32回連続して繰り返された場合は、(15)に示す再同期手順を実行すること。

(13) アンサーバック手順

ISSは、IRSのアンサーバック信号を要求する場合は、「画像」を送信し、IRSはその信号を受信すると次に示す動作を行うこと。

ア 送受信反転手順に従いISSとなること。

イ アンサーバック信号を送信すること。

ウ アンサーバック信号を送信した後、又はアンサーバック信号がない場合は、すべて「空線信号β」から構成されている二の群を送信すること。

エ 送受信反転手順に従い、IRSに戻ること。

(14) 通信終了手順

ア ISSは、設定された回線を終止させたい場合は、すべて「空線信号α」から構成される「通信終了群」をIRSから「制御信号1」又は「制御信号2」を受信するまで送信すること。ただし、「通信終了群」の送信回数は4回までとする。

イ IRSは、「通信終了群」を受信した場合は、その群を受信したことを示す制御信号を送信後、待受け状態となること。

ウ ISSは、イに示す制御信号を受信した場合は、待受け状態となること。

エ IRSが回線を終止させたい場合は、送受信反転手順に従ってISSに反転後、回線の終止を行うこと。

(15) 再同期手順

ア 被呼局は、識別信号が7文字の場合においては、呼出し信号を受信すると「制御信号5」を送信すること。

イ 「制御信号5」が発呼局で受信された場合は、自動識別手順を実行すること。被呼局は「識別終了群」を受信すると、次の制御信号を送信すること。

(ア) 同期が中断されたとき、被呼局がIRSであった場合

① 最後に正しく受信した通報が「群2」の場合は、「制御信号1」

② 最後に正しく受信した通報が「群1」の場合は、「制御信号2」

(イ) 同期が中断されたとき、被呼局がISSの場合は、「制御信号3」を送信して送受反転手順を実行すること。発呼局は送受反転手順の後、次の制御信号を送信すること。

① 最後に正しく受信した通報が「群2」の場合は、「制御信号1」

② 最後に正しく受信した通報が「群1」の場合は、「制御信号2」

ウ 発呼局は、再同期手順を実行中に「制御信号4」を受信した場合は「通信終了群」を送信すること。

エ 被呼局は、受信した識別群と記憶しておいた発呼局の識別信号と比較し、一致した場合は該当するチェックサム信号を送信すること。

オ 被呼局は、「通信終了群」を受信すると一の「制御信号1」を送信し、その後も再同期状態にあること。

カ 識別信号が4文字の場合においては、再同期中の発呼局は次の動作を行うこと。

(ア) 「制御信号1」又は「制御信号2」を2回連続して受信した場合は、通報の送信を開始すること。

(イ) 「制御信号3」を2回連続して受信した場合は、送受信反転手順を行うこと。

キ 識別信号が4文字の場合においては、被呼局は呼出し信号を受信した後、次の動作を行うこと。

(ア) 同期が中断されたとき、被呼局がIRSであった場合は、次のいずれかを送信すること。

① 最後に正しく受信した通報が「群2」の場合は、「制御信号1」

② 最後に正しく受信した通報が「群1」の場合は、「制御信号2」

(イ) 同期が中断されたとき、被呼局がISSであった場合は、「制御信号3」を送信すること。

ク 再同期が時間切れ手順の時間内に完了しない場合は、発呼局及び被呼局は待受け状態となり、引き続き再同期を行わないこと。

別表第三号 一方向誤り訂正方式の制御の手順

1 同期手順

(1) 通報を送信する局(以下「送信局」という。)となる場合は、1回目の送信位置(以下「DX」という。)が「同期信号2」、2回目の送信位置(以下「RX」という。)が「同期信号1」で構成されている同期信号の対を少なくとも16回送信すること。

(2) 「同期信号1」及び「同期信号2」を正しい位置で一定の数、受信したときは、通報を受信する局(以下「受信局」という。)となること。

2 選択呼出し手順(選択呼出しを行う場合に限る。)

(1) 送信局は、同期信号を送信した後、呼出し信号(識別信号のあとに「空線信号β」が付加された六の連続した信号とする。)を送信すること。

(2) 受信局は、当該識別信号以外の局はすべて待受け状態となること。

3 通信の流れ

(1) 送信局は、通報を送信する直前に「復帰」及び「改行」を送信すること。

(2) 送信局は、四対の同期信号を、DXで送信される符号が100毎に少なくとも1回送信すること。ただし、選択呼出しを行う場合はこの限りでない。

(3) 送信局は、送信する通報がないときは次の信号を送信すること。

ア 選択呼出しを行う場合は「空線信号β」

イ ア以外の場合は、「同期信号1」及び「同期信号2」

(4) 受信局は、「復帰」又は「改行」のいずれかを受信したとき、通報の印字を開始すること。

(5) 受信局は、DXとRXで受信した両方の符号を誤り検定し、正しく受信されたDX又はRXの符号に対応する文字を印字すること。

ただし、DXとRXの両方の符号が誤っているとき及び両方とも誤っていないがDXとRXの符号が異なるときは、「空白」又はあらかじめ決められた誤字表示文字を印字すること。

4 通信終了手順

(1) 送信局は、通報の最後に「空線信号α」を2秒以上の時間連続して送信した後、待受け状態となること。

(2) 受信局は、少なくとも二の連続した「空線信号α」をDXで受信した場合は、210ミリ秒以上の時間が経過した後に待受け状態となること。

注1 識別信号数字符号変換表

(1) 4文字(4けた又は5けたの数字)の場合

5けたの数字

1番目の数字

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

2番目の数字

0

T

V

V

V

T

T

T

V

V

V

 

1

B

X

X

X

B

B

B

X

X

X

 

2

U

Q

Q

Q

U

U

U

Q

Q

Q

 

3

E

K

K

K

E

E

E

K

K

K

 

4

O

M

M

M

O

O

O

M

M

M

 

5

I

P

P

P

I

I

I

P

P

P

 

6

R

C

C

C

R

R

R

C

C

C

 

7

Z

Y

Y

Y

Z

Z

Z

Y

Y

Y

 

8

D

F

F

F

D

D

D

F

F

F

 

9

A

S

S

S

A

A

A

S

S

S

3番目の数字

0

V

T

V

V

T

V

V

T

T

V

 

1

X

B

X

X

B

X

X

B

B

X

 

2

Q

U

Q

Q

U

Q

Q

U

U

Q

 

3

K

E

K

K

E

K

K

E

E

K

 

4

M

O

M

M

O

M

M

O

O

M

 

5

P

I

P

P

I

P

P

I

I

P

 

6

C

R

C

C

R

C

C

R

R

C

 

7

Y

Z

Y

Y

Z

Y

Y

Z

Z

Y

 

8

F

D

F

F

D

F

F

D

D

F

 

9

S

A

S

S

A

S

S

A

A

S

4番目の数字

0

V

V

T

V

V

T

V

T

V

T

 

1

X

X

B

X

X

B

X

B

X

B

 

2

Q

Q

U

Q

Q

U

Q

U

Q

U

 

3

K

K

E

K

K

E

K

E

K

E

 

4

M

M

O

M

M

O

M

O

M

O

 

5

P

P

I

P

P

I

P

I

P

I

 

6

C

C

R

C

C

R

C

R

C

R

 

7

Y

Y

Z

Y

Y

Z

Y

Z

Y

Z

 

8

F

F

D

F

F

D

F

D

F

D

 

9

S

S

A

S

S

A

S

A

S

A

5番目の数字

0

V

V

V

T

V

V

T

V

T

T

 

1

X

X

X

B

X

X

B

X

B

B

 

2

Q

Q

Q

U

Q

Q

U

Q

U

U

 

3

K

K

K

E

K

K

E

K

E

E

 

4

M

M

M

O

M

M

O

M

O

O

 

5

P

P

P

I

P

P

I

P

I

I

 

6

C

C

C

R

C

C

R

C

R

R

 

7

Y

Y

Y

Z

Y

Y

Z

Y

Z

Z

 

8

F

F

F

D

F

F

D

F

D

D

 

9

S

S

S

A

S

S

A

S

A

A

変換例(32610→QCXT、1234→XQKM)

4けたの数字

1番目の数字

0

V

 

1

X

 

2

Q

 

3

K

 

4

M

 

5

P

 

6

C

 

7

Y

 

8

F

 

9

S

2番目の数字

0

V

 

1

X

 

2

Q

 

3

K

 

4

M

 

5

P

 

6

C

 

7

Y

 

8

F

 

9

S

3番目の数字

0

V

 

1

X

 

2

Q

 

3

K

 

4

M

 

5

P

 

6

C

 

7

Y

 

8

F

 

9

S

4番目の数字

0

V

 

1

X

 

2

Q

 

3

K

 

4

M

 

5

P

 

6

C

 

7

Y

 

8

F

 

9

S

(2) 7文字(9けたの数字)の場合

余り(R)

符号(IS)

0

V

1

X

2

Q

3

K

4

M

5

P

6

C

7

Y

8

F

9

S

10

T

11

B

12

U

13

E

14

O

15

I

16

R

17

Z

18

D

19

A

数字を商が0になるまで20で除したとき、それぞれに生じる余り(R)を対応する符号(IS)に変換する。

変換例(364775427→PEARDBY)

364775427÷20=18238771 …7 (Y)

18238771÷20=911938 …11 (B)

911938÷20=45596 …18 (D)

45596÷20=2279 …16 (R)

2279÷20=113 …19 (A)

113÷20=5 …13 (E)

5÷20=0 …5 (P)

注2 チェックサム信号

(1) 符号数字変換表

識別信号

(IS)

対応数字

(IS)

A

19

B

11

C

6

D

18

E

13

F

8

I

15

K

3

M

4

O

14

P

5

Q

2

R

16

S

9

T

10

U

12

V

0

X

1

Y

7

Z

17

(2) 数字符号変換表

余り

(R)

チェックサム信号

(IS)

0

V

1

X

2

Q

3

K

4

M

5

P

6

C

7

Y

8

F

9

S

10

T

11

B

12

U

13

E

14

O

15

I

16

R

17

Z

18

D

19

A

チェックサム信号の求め方(識別信号「PEARDBY」の例)

「PEARDBY」に対応する数字を、符号数字変換表から求めると次のようになる。

5、13、19、16、18、11、7

これを(5、13、19)、(19、16、18)及び(18、11、7)のように分割し、それぞれの和を求める。これらの各数字(37、53及び36)を20で除したとき生ずる余り(R)から、数字符号変換表によりチェックサム信号(IS)を求める。

37÷20=1…17(Z)……1番目のチェックサム信号

53÷20=2…13(E)……2番目のチェックサム信号

36÷20=1…16(R)……3番目のチェックサム信号

別図 自動再送要求方式における送受信タイミング

画像

無線設備規則第四十条の六第四号の規定に基づく船舶局及び海岸局の狭帯域直接印刷電信装置の技...

平成2年9月18日 郵政省告示第568号

(平成2年9月18日施行)

体系情報
第1編 法  令(令和5年1月1日現在)/第11章 情報通信/第2節 
沿革情報
平成2年9月18日 郵政省告示第568号