電波の利用状況調査の調査結果(分析用)に関するヘルプ
表示条件について
表示条件の関連性
  • 1つの上位項目につき、複数の下位項目が紐づいています。
  • (例:1つの調査年度に複数の周波数区分が紐づいています)
  • 地図やグラフを表示するには、上の項目から順に設定していきます。

周波数区分ごとの割合グラフ
グラフの説明
  • 指定した調査年度における、周波数区分ごとの免許人数あるいは無線局数の割合を表すグラフです。


  • 当グラフで選択可能なグラフタイプは以下の通りです。
  • ・横棒グラフ、縦棒グラフ(総合通信局条件が「すべて」の場合に選択可能)
  • ・円グラフ(総合通信局条件が「すべて」以外の場合に選択可能)
グラフの表示方法
  • 1. 調査年度を選択します。
  • 2. 周波数区分で「すべて」を選択します。
     ※周波数区分で「すべて」選択時のみ「周波数区分ごとの割合」グラフが表示できます。

システムごとの割合グラフ
グラフの説明
  • 指定した周波数区分における、システムごとの免許人数あるいは無線局数の割合を表すグラフです。


  • 当グラフで選択可能なグラフタイプは以下の通りです。
  • ・横棒グラフ、縦棒グラフ(総合通信局条件が「すべて」の場合に選択可能)
  • ・円グラフ(総合通信局条件が「すべて」以外の場合に選択可能)
グラフの表示方法
  • 1. 調査年度を選択します。
  • 2. 周波数区分で「すべて」以外を選択します。
  • 3. 電波利用システムで「すべて」を選択します。
     ※電波利用システムで「すべて」選択時のみ「システムごとの割合」グラフが表示できます。

免許人・無線局数の推移グラフ
グラフの説明
  • 指定したシステムにおける、各年度ごとの免許人あるいは無線局の推移を表すグラフです。


  • 当グラフで選択可能なグラフタイプは以下の通りです。
  • ・縦棒グラフ
  • ・横棒グラフ(電波利用システム条件で重点調査の電波利用システムを指定時に選択可能)
  • ・折れ線グラフ(総合通信局または都道府県条件が「すべて」以外の場合に選択可能)
グラフの表示方法
  • 1. 調査年度を選択します。
  • 2. 周波数区分で「すべて」以外、電波利用システムで「すべて」以外を選択します。
  • 3. 表示項目で以下のいずれかを選択します。
     ・表示項目(大)で「免許人の数」または「無線局の数」(表示項目(中)が非表示の場合)
     ・表示項目(大)で「無線局の数」かつ表示項目(中)で「個別免許」「包括免許」「個別登録」「包括登録」「個別+包括」のいずれか

  • ※重点調査の電波利用システムを選択している場合は表示対象の条件が表示されます。
    表示対象で「総合通信局」を選択した場合は総合通信局別の集計値のグラフが表示されます。「都道府県」を選択した場合は都道府県別のグラフが表示されます。

表示項目の内訳の割合グラフ
グラフの説明
  • 表示項目(中)で指定されている調査項目の設問の回答割合を表すグラフです。


  • 当グラフで選択可能なグラフタイプは以下の通りです。
  • ・円グラフ
  • ・縦棒グラフ
グラフの表示方法
  • 1. 調査年度を選択します。
  • 2. 周波数区分で「すべて」以外、電波利用システムで「すべて」以外を選択します。
  • 3. 以下のいずれかを選択します。
     ・表示項目(大)で「免許人の数」「無線局の数」以外かつ表示項目(中)で「選択してください」以外
     ・表示項目(大)で「無線局の数」かつ表示項目(中)で「個別免許」「包括免許」「個別登録」「包括登録」「個別+包括」のいずれか(表示項目(中)が非表示の場合は当グラフ表示不可)

他システムとの割合の比較グラフ
グラフの説明
  • 表示項目(中)で指定されている調査項目の設問の回答割合を、他システムとの比較で表すグラフです。


  • 当グラフで選択可能なグラフタイプは以下の通りです。
  • ・横棒グラフ
  • ・縦棒グラフ
  • ・折れ線グラフ
グラフの表示方法
  • 1. 調査年度を選択します。
  • 2. 周波数区分で「すべて」以外、電波利用システムで「すべて」以外を選択します。
  • 3. 以下のいずれかを選択します。
     ・表示項目(大)で「免許人の数」「無線局の数」以外かつ表示項目(中)で「選択してください」以外
     ・表示項目(大)で「無線局の数」かつ表示項目(中)で「個別免許」「包括免許」「個別登録」「包括登録」「個別+包括」のいずれか(表示項目(中)が非表示の場合は当グラフ表示不可)

  • 「システムを選択」を押下するとチェックボックスが表示され、比較対象としたいシステムを指定・解除することができます。
  • 画像左:表示項目(大)で「無線局の数」「無線局の目的」「無線設備の使用技術」以外を指定している場合
  • 画像右:表示項目(大)で「無線局の数」「無線局の目的」「無線設備の使用技術」のいずれかを指定している場合
  • (「上記表示外のシステムを「その他」として表示する」チェックボックスが表示されます)



ダウンロードファイルについて
調査結果のダウンロードXML
フォーマット
  • 「調査結果のダウンロード」項目の「XML形式」ボタン押下でダウンロードされるXMLファイルのフォーマットです。

タグ説明
  • XMLファイルの各タグに関する説明です。

  • ・通常調査のXMLファイル
  • タグ説明
    fq_kbn周波数区分名
    sys_noシステム整理番号
    sys_name電波利用システム名
    disp_item_frt表示項目(大):省令で定めている調査項目名
    disp_item_snd表示項目(中):調査項目名
    disp_item_trd表示項目(小):集計に用いる値の名称
    zen全国の集計値
    hkd北海道の集計値
    tku東北の集計値
    knt関東の集計値
    shn信越の集計値
    hrk北陸の集計値
    tki東海の集計値
    kin近畿の集計値
    chu中国の集計値
    shk四国の集計値
    kyu九州の集計値
    oki沖縄の集計値

  • ・重点調査(都道府県)のXMLファイル
  • タグ説明
    fq_kbn周波数区分名
    sys_noシステム整理番号
    sys_name電波利用システム名
    disp_item_frt表示項目(大):省令で定めている調査項目名
    disp_item_snd表示項目(中):調査項目名
    disp_item_trd表示項目(小):集計に用いる値の名称
    zen全国の集計値
    hokkaido北海道の集計値
    aomori青森県の集計値
    iwate岩手県の集計値
    miyagi宮城県の集計値
    akita秋田県の集計値
    yamagata山形県の集計値
    fukushima福島県の集計値
    ibaraki茨城県の集計値
    tochigi栃木県の集計値
    gunma群馬県の集計値
    saitama埼玉県の集計値
    chiba千葉県の集計値
    tokyo東京都の集計値
    kanagawa神奈川県の集計値
    yamanashi山梨県の集計値
    nagano長野県の集計値
    niigata新潟県の集計値
    toyama富山県の集計値
    ishikawa石川県の集計値
    fukui福井県の集計値
    gifu岐阜県の集計値
    shizuoka静岡県の集計値
    aichi愛知県の集計値
    mie三重県の集計値
    shiga滋賀県の集計値
    kyoto京都府の集計値
    osaka大阪府の集計値
    hyogo兵庫県の集計値
    nara奈良県の集計値
    wakayama和歌山県の集計値
    tottori鳥取県の集計値
    shimane島根県の集計値
    okayama岡山県の集計値
    hiroshima広島県の集計値
    yamaguchi山口県の集計値
    tokushima徳島県の集計値
    kagawa香川県の集計値
    ehime愛媛県の集計値
    kochi高知県の集計値
    fukuoka福岡県の集計値
    saga佐賀県の集計値
    nagasaki長崎県の集計値
    kumamoto熊本県の集計値
    oita大分県の集計値
    miyazaki宮崎県の集計値
    kagoshima鹿児島県の集計値
    okinawa沖縄県の集計値
グラフデータのダウンロードXML
フォーマット
  • 「グラフデータのダウンロード」項目の「XML形式」ボタン押下でダウンロードされるXMLファイルのフォーマットです。

タグ説明
  • XMLファイルの各タグに関する説明です。

  • タグ 属性 説明
    title - グラフのタイトル
    unit - グラフのデータの単位
    entry label データの凡例項目。属性のlabelには凡例項目名が設定される。
    item name データの項目値。属性のnameにはデータの項目名が設定される。