第1日目 令和5年3月16日(木)
日本、米国、欧州等における基準認証制度の紹介
(日本時間)
9:45 | 開場 |
10:00 | 開会挨拶 豊嶋 基暢
(総務省 電波部長) |
10:15 | 電波法に基づく基準認証制度の現状と今後の展開![]() 斉藤 友之
(総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課 認証推進室 課長補佐) |
10:55 | 電気通信事業法に基づく基準認証制度の現状と今後の展開![]() 長澤 輝明
(総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課 課長補佐) |
11:35 | 欧州における認証制度の現状![]() Holger Bentje
(RED-CA, EU) |
12:05 | 休憩 |
14:00 | 米国における無線規則の現状![]() George Tannahill
(FCC, 米国) |
14:30 | MRAの効果的な実施のためのベストプラクティス![]() Ramona J. Saar
(NIST, 米国) |
15:00 | TCB Councilにおける活動![]() Gregory Czumak
(TCB Council, 米国) |
15:30 | 休憩 |
16:00 | 英国における無線設備の試験・認証![]() Michael Derby
(Element Materials Technology, 英国) |
16:30 | 発展するモバイルネットワークにおける緊急通報![]() 荻沼 明彦
(キーサイト, 日本) |
17:00 | パネルディスカッション ~日米欧の基準認証制度におけるホットトピック~ Holger Bentje (RED-CA), George Tannahill (FCC),
Ramona J. Saar (NIST), Gregory Czumak (TCB Council), 中西 伸浩 (ICCJ), 臼田 昇 (総務省) |
17:30 | 終了 |
第2日目 令和5年3月17日(金)
ケーススタディー:無線技術を活用した新たなアプリケーション
(日本時間)
9:45 | 開場 |
10:00 | 本日のケーススタディー解説
中西 伸浩
(ICCJ, 日本) |
10:10 | Wi-Fi 6E これからの展開![]() David Boldy
(Broadcom, 英国) |
10:40 | 多様化する無線機器の被曝測定に関して![]() Jay Moulton
(RF Exposure Lab, 米国) |
11:10 | 小型化ローカル5G ~新時代のオフィスネットワークと仮想5G![]() 鈴木 雄介
(Apresia, 日本) |
11:40 | 物流ドローン等における無線の活用![]() 伊藤 聖
(川崎重工, 日本) |
12:10 | 休憩 |
14:00 | 水産業における無線の活用 ‐MICTプロジェクト‐![]() 和田 雅昭
(公立はこだて未来大学, 日本) |
14:30 | スペース・コミュニケーション 非静止軌道衛星利用の携帯通信![]() Leszek Langiewicz, David Novotny
(SpaceX, 米国) |
15:00 | 閉会挨拶
富永 昌彦
(ICCJ, 日本) |
15:30 | 閉会 |
※講演内容及び講師は変更になる場合があります。
担当:総合通信基盤局電波部電波環境課認証推進室
総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課
総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課