1.事業の目的
国民生活に密着した情報や災害時における生命・財産の確保に必要な情報の提供を確保するため、必要最小の空中線電力の中継局整備によりラジオの難聴を解消して、電波の適正な利用を確保します。
2.事業の概要
- 放送は、国民生活に密着した情報提供手段として、特にラジオは災害時の「ファースト・インフォーマー」(第一情報提供者)として、今後もその社会的責務を果たしていくことが必要です。
- ラジオについては、地形的・地理的要因、外国波混信のほか、電子機器の普及や建物の堅牢化等により難聴が増加しており、その解消が課題です。
- 平時や災害時において、国民に対する放送による迅速かつ適切な情報提供手段を確保するために、難聴解消のための中継局整備を行うラジオ放送事業者等に対して、その整備費用の一部を補助します。
- (ア)事業主体:民間ラジオ放送事業者、地方公共団体等
- (イ)補助対象:難聴対策としての中継局整備
- (ウ)補助率:
- 地理的・地形的難聴、外国波混信 2/3
- 都市型難聴 1/2

3.事業の実施状況
民放ラジオ難聴解消支援事業にかかるこれまでの実績は、電波利用料の事務の実施状況のとおり。
担当:情報流通行政局地上放送課