印刷用ページ(このページを印刷してください)
電波は大変便利なもので、携帯電話、PHS、コードレス電話、 テレビ、ラジオ、無線LAN、ETCなど、私たちの身近なところでたくさん使われています。また、飛行機や船、警察、消防、救急用など国民生活の安心・安全を確保する業務にも使われています。 |
一方で、電波は大変デリケートなので、ルールを守らないと混信や妨害を起こしてしまいます。 |
電波の利用ルールをご理解いただき、クリーンな電波利用環境の維持にご協力下さい。 |
![]() |
![]() | 電波の利用ルールの豆知識 無線局開設等の手続・検査 無線局の免許手続 免許及び登録を要しない無線局 |
![]() | 混信・妨害の事例 携帯電話へ妨害を与えます 消防・救急用無線へ妨害を与えます |
![]() | ![]() 技適マーク、無線機器の購入や使用に関すること 携帯電話に関すること 外国製無線機に関すること その他の無線機器に関すること ![]() ご質問に該当する項目を、クリックしてください。 (技術基準適合証明などの基準認証制度についてはこちらをご覧下さい) |
![]() | 電波適正利用推進員制度 全国約800人のボランティア(電波適正利用推進員)の方に、それぞれの 地域で電波利用ルールの周知啓発活動に協力していただいています。 |