議題
議題1. 1 | 4800-4990 MHzにおける国際空域及び公海における航空、海上業務無線局の保護の検討と脚注5.441Bのpfd要件の見直し |
議題1. 2 | 3300-3400 MHz、3600-3800 MHz、6425-7025 MHz、7025-7125 MHz及び10.0-10.5 GHz帯における移動業務への一次分配を含むIMT特定の検討 |
議題1. 3 | 第一地域における3600-3800 MHzの移動業務への一次分配の検討 |
議題1. 4 | 2.7GHz以下のIMT特定された周波数帯におけるIMT基地局としての高高度プラットフォームステーション(HIBS) 利用の検討 |
議題1. 5 | 第一地域における470-960 MHz帯の既存業務の周波数利用と周波数需要の見直しとこれに基づく規則条項の検討 |
議題1. 6 | 準軌道飛行体の無線通信のための規制条項の検討 |
議題1. 7 | 117.975-137 MHzにおける地球から宇宙及び宇宙から地球の双方向への航空移動衛星業務(AMS(R)S)への新規分配の検討 |
議題1. 8 | 無人航空システムの制御及び非ペイロード通信による固定衛星業務の利用のための決議155(WRC-15改)及びRR 5.484Bの見直しと適切な規則条項の検討 |
議題1. 9 | 航空移動業務に割り当てられたHF帯における民間航空の人命保護のためのデジタル技術の導入とアナログシステムとの共用のためのRR付録27の見直しと規制条項の検討 |
議題1. 10 | 非人命保護用途の航空移動アプリケーションのための航空移動業務への新規分配のための研究の実施 |
議題1. 11 | 海上における遭難及び安全に関する世界的な制度(GMDSS)近代化及びe-navigation実施のための規則条項の検討 |
議題1. 12 | 45 MHz帯衛星搭載レーダーサウンダーのための地球探査衛星業務(能動)への新規二次分配のための検討の実施 |
議題1. 13 | 14.8-15.35 GHz帯に二次分配されている宇宙探査業務の一次分配への格上げの検討 |
議題1. 14 | 現代のリモートセンシング観測の要求に則った231.5-252 GHz帯における地球探査衛星業務 (受動)に係る既存分配の見直しと新規分配の検討 |
議題1. 15 | 固定衛星業務の静止軌道衛星局と通信する航空機及び船舶上の地球局による12.75-13.25 GHz帯(地球から宇宙)の利用の調和 |
議題1. 16 | 非静止軌道における固定衛星業務の移動する地球局による17.7-18.6GHz、18.8-19.3 GHz及び19.7-20.2 GHz(↓)並びに27.5-29.1 GHz及び29.5-30 GHz(↑)の使用のための研究及び技術・運用・規則面の手段の検討 |
議題1. 17 | 特定帯域における衛星間リンクの規則に対する衛星間業務への分配追加による適切な規則条項の決定と実施 |
議題1. 18 | 狭帯域移動衛星システムの発展のための移動衛星業務の周波数需要及び新規分配の検討 |
議題1. 19 | 第二地域における17.3-17.7 GHz帯の宇宙から地球方向の固定衛星業務への新規一次分配の検討 |
議題2 | 無線通信規則に参照による引用をされたITU-R勧告の参照の現行化 |
議題4 | 決議・勧告の見直し |
議題7 | 衛星ネットワークに係る周波数割当のための事前公表手続、調整手続、通告手続及び登録手続の見直し |
議題8 | 脚注からの自国の国名削除 |
議題9 | 無線通信局長の報告 |
議題9. 1 | WRC-15以降のITU-R関連活動に関する無線通信局長報告を検討して承認すること |
課題a) | RRにおける適切な認知と保護という観点での宇宙天気センサに関する技術、運用面の特徴、周波数要求、適切な無線業務の研究の見直し |
課題b) | 同一の周波数で運用されている無線航行衛星業務(宇宙から地球)の保護を確実にするための追加的手段の必要性の決定のための1240-1300 MHz帯のアマチュア業務及びアマチュア衛星業務の見直し |
課題c) | 固定業務に一次分配された周波数帯での固定ワイヤレスブロードバンドのためのIMTシステムの利用の研究 |
課題d) | 36-37 GHzにおけるNGSO宇宙局からのEESS保護 |
議題9. 2 | RR適用上の矛盾及び困難に応じた措置に関する検討 |
議題9. 3 | 決議80(WRC-07改定)の規定に応じた措置に関する検討 |
議題10 | 将来の世界無線通信会議の議題 |
担当:総合通信基盤局電波部電波政策課国際周波数政策室