1.提出の前に
項目 | チェック |
---|---|
所定額の収入印紙を貼りましたか?(免許申請・再交付申請の場合) | |
写真は貼りましたか?(陸上無線技術士の訂正申請は除く) | |
署名欄に署名しましたか?(無線通信士・第一級海上特殊無線技士の場合) | |
住民票コードは記入しましたか? 記入されない場合、氏名・生年月日を証明する書類は添付しましたか? |
|
免許申請の場合、罰則等のチェック項目はチェックされましたか? | |
返信用封筒に住所氏名を記入し、必要な郵便切手を貼付しましたか? | |
資格、業務経歴等で免許申請される方は、必要な書類を添付しましたか? |
2.提出先
管轄都道府県 | 申請書の送付先(郵便番号とあて先だけでも届きます) |
---|---|
北海道 | 〒060-8795 北海道札幌市北区北8条西2-1-1 (札幌第1合同庁舎) 北海道総合通信局 無線通信部 航空海上課 TEL 011-709-2311 (内線4615) |
青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 | 〒980-8795 宮城県仙台市青葉区本町3-2-23 (仙台第2合同庁舎) 東北総合通信局 無線通信部 航空海上課 TEL 022-221-0666 |
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨 | 〒102-8795 東京都千代田区九段南1-2-1 (九段第3合同庁舎) 関東総合通信局 無線通信部 航空海上課 TEL 03-6238-1749 |
新潟、長野 | 〒380-8795 長野県長野市旭町1108 (長野第1合同庁舎) 信越総合通信局 無線通信部 航空海上課 TEL 026-234-9967 |
富山、石川、福井 | 〒920-8795 石川県金沢市広坂2-2-60 (金沢広坂合同庁舎) 北陸総合通信局 無線通信部 航空海上課 TEL 076-233-4461 |
岐阜、静岡、愛知、三重 | 〒461-8795 愛知県名古屋市東区白壁1-15-1 (名古屋合同庁舎第3号館) 東海総合通信局 無線通信部 航空海上課 TEL 052-971-9186 |
滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 | 〒540-8795 大阪府大阪市中央区大手前1-5-44 (大阪合同庁舎第1号館) 近畿総合通信局 無線通信部 航空海上課 TEL 06-6942-8550 |
鳥取、島根、岡山、広島、山口 | 〒730-8795 広島県広島市中区東白島町19-36 中国総合通信局 無線通信部 航空海上課 TEL 082-222-3353 |
徳島、香川、愛媛、高知 | 〒790-8795 愛媛県松山市味酒町2丁目14-4 四国総合通信局 無線通信部 航空海上課 TEL 089-936-5013 |
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 | 〒860-8795 熊本県熊本市西区春日2-10-1 九州総合通信局 無線通信部 航空海上課 TEL 096-326-7846 |
沖縄 | 〒900-8795 沖縄県那覇市旭町1-9 カフーナ旭橋B街区5階 沖縄総合通信事務所 無線通信課 TEL 098-865-2315 |
注意
郵送される場合、封筒表面に 「無線従事者申請書類在中」と朱書きして下さい。
郵送される場合、封筒表面に 「無線従事者申請書類在中」と朱書きして下さい。
3.Q&A
-
質問1
平成22年3月31日以前の無線従事者免許申請書は使用できますか。
- 回答1
-
質問2
外国籍なのですが、申請書の書き方で注意すべき点はありますか。
-
回答2
漢字氏名の方は日本人に準じ、姓名の欄に漢字にて記入して下さい。それ以外の方は、氏名欄の姓名の区別にとらわれず、アルファベットで明瞭に記入して下さい。ご不明な点は総合通信局等までお問い合わせ下さい。
「通称名」のかたは、総合通信局等までご相談下さい。 -
質問3
再交付を受けた後、失くした免許証を見つけました。古い免許証を使ってもよいですか?
-
回答3
古い免許証は再発行により無効となっていますから、速やかに総合通信局等に返納して下さい。
-
質問4
申請手数料はいくらですか?
-
回答4
こちらをごらんください。なお、訂正申請の場合は手数料は不要です。
-
質問5
無線従事者免許証は更新の手続きなどは必要ですか?
-
回答5
いいえ。無線従事者免許証は終身免許ですので更新の手続きは不要です。
-
質問6
転居したので、住所変更する必要はありますか。
-
回答6
無線従事者免許証では住所は管理していませんので、転居しても申請・届出は不要です。なお、無線局を開設されている方は、無線局免許状の変更の手続きをする必要があります。
-
質問7
電話級無線通信士等、現在では別の名称の無線従事者免許証を持っているのですが、今も使えますか。
-
回答7
平成2年に資格の名称の変更を行っています。引き続き有効な免許証ですので、そのままお持ち下さい。(資格名の新旧はこちらから調べられます。( https://www.tele.soumu.go.jp/j/operator/qanda.htm))
-
質問8
申請書類は郵送で提出できますか?
-
回答8
はい。なお、郵送で提出する場合は、簡易書留等の記録が残る方法で郵送していただくことをおすすめします。
また、免許証を郵送で受け取りたい場合は、返信用封筒(必要な料金の郵便切手を貼付)も忘れずに同封して下さい。 -
質問9
申請してから免許証が届くまでどのくらいかかりますか?
-
回答9
おおむね申請から1ヶ月程度で免許証が発給されます。くわしくは総合通信局等までお問い合わせ下さい。
-
質問10
無線従事者免許証を持っていた人が亡くなったのですが、どのような手続きが必要ですか?
-
回答10
免許証を返納していただく必要がありますので、総合通信局等までお問い合わせ下さい。
-
質問11
氏名及び生年月日を証する書類の例としては、どのようなものがありますか。
-
回答11
住民票の写し、戸籍抄本、印鑑証明書、住民票記載事項証明書、公の機関が発行した資格証明書等があります。
なお、住民票の写し、住民票記載事項証明書を提出する際は、「個人番号」が印字されていないものをご準備ください。 -
質問12
ヘボン式ローマ字のつづり方は、どのようなものですか。
また、氏名をヘボン式以外で表記することはできますか。 -
回答12
ヘボン式ローマ字のつづり方は、 こちら
をご覧ください。
また、非ヘボン式ローマ字による氏名表記を希望する場合は、無線従事者免許(免許証再交付)申請書の氏名欄の□にレ印を記入し、活字体大文字で氏名を記入してください。
担当:総合通信基盤局電波部電波政策課